このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

3 認定こども園における食育の推進


認定こども園は、就学前の子供を保育の必要の有無にかかわらず受け入れ、教育と保育を一体的に提供する、いわば幼稚園と保育所の両方の機能を併せ持ち、保護者や地域に対する子育て支援も行う施設です。

認定こども園における食育については、平成26(2014)年に策定された「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」に基づき、各園において食育の計画を策定し、教育・保育活動の一環として計画的に行うこととしています。

平成29(2017)年に改訂され、平成30(2018)年度から施行されている「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」においても、第2章「ねらい及び内容並びに配慮事項」や、第3章「健康及び安全」の中で、食育に関する内容の充実が図られました。特に第3章においては、食育の推進として、食育のための環境の整備や「保護者や関係者等との連携した食育の取組」について新たに明記されました。食育は幅広い分野にわたる取組が求められる上、家庭の状況や生活の多様化といった食をめぐる状況の変化を踏まえると、より一層きめ細やかな対応や、食育を推進しやすい社会環境づくりが重要になってきます。

また、認定こども園では、栄養教諭や栄養士、調理員等がその専門性を生かし、保育教諭等と協力し、食育における様々な関係者との多様かつ日常的な連携を図るよう努めることで、各園の実態に応じた取組が工夫されています。

事例:豆づくりから始まった食育活動の展開~子供の一言でつながって~

社会福祉法人 横浜YMCA福祉会 YMCAオベリン保育園(神奈川県)

調理室前で食材の説明を受ける子供たち

調理室前で食材の説明を受ける子供たち

YMCAオベリン保育園は神奈川県相模原市(さがみはらし)にあり、「食育と保育を分けるのではなく、保育の大きな枠組みの中にある1つとして食育を考えていきたい」、「子供たちの声を体験につなげたい」といった考えを大切にしながら、食育に取り組んでいます。

例えば、子供たちの豆づくりをめぐる食育活動は、卒園児の保護者から味噌の木樽の寄贈があり、さらにその後、大きな木樽に入り味噌づくりをしている職人さんの写真を図鑑で見つけて、子供たちが味噌に興味を抱いたことから始まったものです。

味噌への興味をきっかけに、材料となる大豆を栽培したり、様々な味噌の種類があることを学んだりして、子供たちの好奇心はいっそう膨らんでいきました。園では、日頃の保育の中でこうした機会を設けるとともに、地域の大豆農家から大豆の栽培を教えてもらうなど、地域に根付いた食育の取組も行っています。令和2(2020)年度は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により例年のような取組が難しいこともありましたが、子供たちは地域の農家の方とオンラインで交流する機会などを通じて、限られた状況でどのように楽しむかということも学ぶことができました。

保育士や栄養士は、子供たちの興味や関心を大切に受けとめ、それぞれの専門性を活かしながら、子供たちが食に関する幅広い体験を積み重ねていけるよう日頃から食育に取り組んでいます。

こうした保育の大きな枠組みの中にある1つとして食育を考えることや、子供たちの声を体験につなげることが、子供たちの豊かな学びと育ちにつながっています。

自然の恵みとしての食材に触れる機会を通して、子供たちは自らの感覚で食材を意識するようになり、生産から消費までの一連の食の循環や、食べ物を無駄にしないことについても気付きが生まれます。

今後も、子供たちが自らの感覚や体験を大切にするとともに、家庭や地域との連携を図りながら、保育士や栄養士等の保育に関わる幅広い関係者がそれぞれの専門性を活かしていく、食育の取組を展開していきます。

食材についての「気付き」を「学ぶ」へ

食材についての「気付き」を「学ぶ」へ

コロナ下でも地域の農家の方と交流

コロナ下でも地域の農家の方と交流

事例:地域の人と共に郷土食に触れ、食べることを楽しみながら感謝の
気持ちや食べ物への興味や関心をもつ取組

南陽市(なんようし)立赤湯(あかゆ)幼稚園(山形県)

干し柿を食べている様子

干し柿を食べている様子

幼稚園における食育は、幼児が食べる喜びや楽しさを味わい、様々な活動を通して食べ物への興味や関心を持ったりするなどし、食の大切さに気付き、自ら進んで食べようとする気持ちが育つようにすることが大切です。

赤湯(あかゆ)幼稚園は、山形県南部の置賜(おきたま)盆地に位置する南陽市(なんようし)にあります。南陽市(なんようし)はぶどうの発祥地であるなど、果樹栽培が盛んな地域です。園舎の周りには、さくらんぼやすもも、かりんの木があり、四季折々の自然を感じることができます。本園では市民農園を借りて、地域の方に野菜作りを教えてもらったり、園児の「やってみたい!」、「食べてみたい!」の発想から、果物や野菜の種を蒔(ま)き、保育室で栽培したりしています。また、自分でつかんだニジマスをさばき、命をいただく体験も行っています。ここでは、郷土食についての昨年度の取組を紹介します。(なお、令和2(2020)年度は新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により、これらの取組を実施しておりません。)

赤湯(あかゆ)幼稚園では、核家族世帯の幼児が全体の6割を占めており、家庭において伝統文化に触れる機会が少なくなってきました。地域ならではの郷土食である「笹巻き・干し柿」を作る取組は、幼児と同居する祖父母や地域の方が先生になり、地域の食文化を伝承する機会としています。6月に行った笹巻き作りでは、幼児はもちろん、保護者や教師も体験し、笹に入れるもち米の量やいぐさの巻き方を教えてもらっています。親子で「家でも作ってみよう。」とレシピを見ながら作る方もいました。また、11月には幼児の家庭からいただいた柿で、山形ならではの冬の風物詩、干し柿作りも地域の方と一緒に交流しながら行っています。子供たちは、柿の剥(む)き方のコツ、干し柿が保存食になること等を教えてもらっています。紐に結んだ柿を保育室の窓に干し、毎日観察し「柿がだんだん小さくなっていくね。」、「干すと水分が抜けてしわしわになるね。」と日々変わる様子を言葉にしています。出来上がった干し柿は、地域の方と交流した際にごちそうして喜ばれています。

このような取組を通して、お世話になった方への感謝の気持ちが育まれ、さらに食べ物への興味、関心が広がっています。今後も、食べることを通して、幼児の心と体を育んでいけるよう、そして伝統的な食文化を未来へつないでいけるよう、幼児と一緒に取り組んでいきたいと思います。

干し柿作りの様子

干し柿作りの様子

笹巻き作りの様子

笹巻き作りの様子

事例:みんなで食べるとおいしいね

認定こども園阿久根(あくね)めぐみこども園(鹿児島県)

認定こども園阿久根(あくね)めぐみこども園は、鹿児島県北西部の東シナ海沿岸に位置する阿久根市(あくねし)にあります。自然豊かな園庭の中で子供たちは毎日遊びを中心とした生活を送っています。

「みんなで食べるとおいしいね」という食育への思いをかたちにするため、昼食は3歳以上の子供たちがランチルームで毎日一緒に食事をしています(新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、一斉に食べる人数や滞在時間を考え直し、グループに分かれて時間をずらして給食を食べ始めるよう工夫したところ、楽しく食べることは継続しつつも、声が大きくなりすぎるという課題が少し解消されました。)。

イワシの丸干しを食べる園児

イワシの丸干しを食べる園児

柑橘(かんきつ)列車

柑橘(かんきつ)列車

昔から、阿久根市(あくねし)の沖合ではイワシがよく獲れます。それを使ったイワシの丸干しが地域の味にもなっていましたが、最近では食生活の変化から家庭の食卓にあがることがなくなってきました。そこで、地元の生産者の協力を得て、定期的に給食で提供するようにしました。噛めば噛むほど味が出るイワシの丸干しを子供たちは大好きになり、卒園児の中には「小学校ではあのイワシが出ないから嫌だ。」といった声も上がるほどになりました。また、ボンタンやデコポンといった柑橘類(かんきつるい)の栽培も盛んで、地域の民家では様々な柑橘類(かんきつるい)の木を庭先に植えていることも珍しくありません。冬になると職員や保護者が持ち寄った様々な柑橘類(かんきつるい)を大きさ順に並べる「柑橘(かんきつ)列車」が現れます。年々種類が増え、今では20種を超えるようになりました。しばらく飾り、食べ頃になると、みんなで皮をむいて食べます。みんなと一緒だと皮むきも楽しく、皮が厚いボンタンも先生と一緒に必死になってむきます。家庭の食卓にあがる機会が減っても、園の給食で食べることができれば、子供たちには地域の味の記憶が残るだろうと思います。さらに、プランター等を活用して、子供の目につく園庭の一角で野菜を作る菜園ゾーンを充実させています。子供たちは種や苗を植えるところから関わり、中には水やりも熱心に取り組んでくれる「農場長」のような存在も出てきました。実がつき始めると、いつ食べられるのかと足繁く菜園をのぞき、興味を示しています。そして、収穫も楽しみですが、食べることも楽しみです。園庭の一角で採れた野菜を焼いていると、匂いに誘われて子供たちが集まってきます。あまり野菜が得意でない子供も、このときは食べてみようとします。改めて、野菜を食べたくなる環境をどう作っていくかが重要だと気付かされます。

野菜の生育を観察する園児

野菜の生育を観察する園児

令和元(2019)年度の取組を通じて、保育の中に「食育」の意識をより高めていき、豊かな食卓を家庭に求めるだけではなく、園で日々の遊びと生活の中で楽しい、おいしい、いい匂い、もっと食べたいという気持ちを増やしていくことが大事だと感じています。



ご意見・ご感想について

農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。

白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

送信フォームはこちら

お問合せ先

消費・安全局
消費者行政・食育課

担当者:食育計画班
代表:03-3502-8111(内線4578)
ダイヤルイン:03-6744-2125
FAX番号:03-6744-1974

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader